終活 50代

終活で家の片づけはどうすればいいの?

50代 終活,危篤状態 期間,危篤 回復,終活 やる事,危篤 臨終 期間

 

 

母が急死した時に・・・

 

 

一番大変だったのが
遺品の整理だった。

 

 

母はもともと戦前の生まれで
物を持たない主義だったのに・・・

 

 

母の衣類やら書籍・日記
宝飾品・思い出の品とかを
ひとつひとつ整理して行ったら
長い時間がかかった。

 

 

それに、母の死後も生活は続いていて
母の遺品整理だけに集中するわけにも
いかないから・・・

 

 

毎週お休みの日を潰して
ほこりをかぶった物品と格闘する。

 

 

結局全部片づけ終わるのに
数年間かかってしまった。

 

 

その体験から、
物欲にまみれている私が
今死んでしまったら??

 

 

たぶん、
困るのは残された家族たち。

 

 

過去にハマったたくさんの趣味の品物を
いつかプレミアがつくかも?とか言って
大量にため込んでいる。

 

 

それ以外にも
高校時代に付き合っていた彼氏との
ラブレターとか・・・

 

 

恥ずかしいものがいっぱいある。

 

 

これを家族や片付け業者の人に
見られてしまったとしたら??

 

 

はっきり言って死ぬほど恥ずかしい(>_<)

 

 

でも、
こういった片づけってどこから手を付ければ
いいのかわからない。。。

 

 

そんな風に悩んでいる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

終活で家の片づけはどこから始めればいい?

 

 

終活で家の片づけをするには
どこから始めればいいの??

 

 

そんな風に迷っている方って
結構多いんです。

 

 

そこで、
終活の際に家を片付けるコツとしては・・・

 

 

まず、
いちばん古いものから手を付けると
いう事なんです!!

 

 

普段の片づけだったら、
まずは一番最近使ったものを
片づけますよね?

 

 

ですが、それをやってしまうと
過去の遺物の片づけまで手が
回らなくなってしまうんです。

 

 

それに、
表面上を片付けた後に
押入れの奥の物を取り出したら??

 

また汚れてしまいますよね??

 

 

ですので、
理想は『終活用スペース』を
用意します。

 

 

例えば1部屋、
どれだけ散らかし放題でも良い部屋
というのを作るイメージです。

 

 

そうするとそこ以外の部屋が汚れないので
気持ちよく終活の片づけを続けられます。

 

 

1部屋確保できなくても、
大きめの段ボールを用意したり
区切りとしてブルーシートを
広げておくだけでもOKです!

 

 

そして、
とにかくいちばん古い収蔵物から
引っ張り出して終活スペースへ持って行き
どんどん仕分けをおこなって行きます。

 

 

案外時間がたってしまうと
どうでもよくなっている物も多いと
思います。

 

 

そういったものは、
どんどん捨ててゆきます。

 

 

でも、
どうしても捨てられないというものが
どんどんたまってしまう・・・

 

 

そういった声もよく聞かれます。

 

 

そんな場合には、
あの世に持っていけるものなんて
何一つ無いという事を思い出して・・・

 

 

棺桶の中に入れられるくらいの
品物だけを残すように整理してみましょう!!