終活 50代

終活で写真の整理はどうしたら良いの?

50代 終活,危篤状態 期間,終活 写真の整理,終活 やる事,危篤 臨終 期間

 

 

写真が趣味というわけでもなかったんだけど・・・

 

 

人生50年間も生きていると
色々な写真が手元に溜まってくる。

 

 

自分の人生を振り返るには
本当に写真って大切だけれど・・・

 

 

楽しかった思い出だけじゃなく
辛かったり悲しかったりする思い出も
一緒に思い出されてきてしまう。

 

 

写真を整理しようとすると、
そういったたくさんの思い出で
窒息しちゃいそうになる。

 

 

でも、
分厚いアルバムをこのまま
補完できるような場所もないし・・・

 

 

いっそ何も見ないで
丸ごとアルバムを捨ててしまおうか?

 

 

そんな風に思う時さえある。

 

 

でもさすがにそれもできないから、
アルバムや写真は手を付けていない。

 

 

そろそろ終活を始めようと
思っていたし・・・

 

 

どんなふうに写真の整理をすればいいの?

 

 

そんな風に疑問に思っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで、
終活の際の上手な写真の整理方法に
ついて詳しくお伝えします。

 

 

終活の際の上手な写真の整理方法とは?

 

 

終活を行う際に
上手な写真の整理方法って
どうすればいいの?

 

 

どんな基準で写真を選んだらいいの?

 

 

そんな風に疑問に思いますよね??

 

 

そこで、
おすすめなの方法として・・・・

 

 

まず、
自分の写真を・・・

 

 

@乳児期(0歳〜1歳)

 

A幼児期(2歳〜就学前)

 

B小学校時代

 

C中学校時代

 

D高校時代

 

E大学時代

 

F社会人時代

 

G結婚式

 

H子育て期

 

こういった年代やイベントごとに
分別を行います。

 

 

そしてその中から、
自分が残しておきたい写真を1枚だけ
それぞれ選び出します。

 

 

え?1枚しか残しちゃいけないの?

 

 

そんな風に思うかもしれませんが・・・

 

 

結局写真って、
あれもこれも…となると
全て必要に感じてしまうんです。

 

 

たくさんあると保管場所が無くて
結局全部処分しなければならない・・・

 

 

そんな風になってしまうので、
心を鬼にして自分が1枚だけ
残したいと思う物だけを残します。

 

 

それだけを薄いアルバムに入れたり
アルバム化してもらえるサービスを
利用して保管できるようにします。

 

 

よく、
データ化すると良いという方も
いらっしゃいますが・・・

 

 

貴方の死後あなたの写真データを
わざわざ開いてみる人っているでしょうか?

 

 

ですので、
写真として分かる状態で保管する事が
重要です。

 

 

もし、
写真をどうしても選びきれない・・・

 

 

そういった方も、
全てのデータを保存したメモリディスクなどを
一緒に入れておくと諦めがつくのではないでしょうか?

 

 

そんな形で、
写真をスリム化して置く事が
重要です。

 

 

もしあなたが天涯孤独で亡くなっても
写真を整理しておけば・・・

 

 

赤の他人に見られたくない写真を
見られる心配も少なくなります。

 

 

ですので、
ぜひ終活の中でも写真の整理は
早めに行っておきましょう!!