葬儀は亡くなってから何日後に行うの?
突然、
病院から家族の危篤連絡が入って
病院に駆け付けたら・・・
もうすでに心肺停止状態で、
5分後に死亡が確認された。
くも膜下出血での突然死だった。
今朝家を出る時は
いつも通り元気な様子だったのに
こんなにあっけなく亡くなってしまう
なんて信じられない。
そんな現実が受け止められなくて
ただ涙を流す事しかできなかった。
でもそんな中で・・・
看護婦さんからは、
すぐに葬儀社を決めてもらって
遺体を移動してほしいと言われて
パニック状態。
これまで葬儀の準備なんて
直接かかわった事も無かったから
どんなふうに葬儀の手配をしたら
良いのかわからない。
そもそも葬儀って
亡くなってから何日後に行うの?
親族にはどのタイミングで
連絡したら良いの?
病院が紹介してくれるっていう
葬儀社に頼んでしまっていいのかな?
葬儀は亡くなってから何日後に行うの?
本来的に言えば葬儀の流れとしては・・・
臨終を迎えたその日に通夜式を行い
その翌日が告別式(本葬儀)となります。
ですが・・・
最近は多死社会とも呼ばれるように
亡くなる方も多く火葬場や葬祭場の
空きがなかなか取れない場合も
多いんです。
さらに、
夏場や真冬等の気候の厳しい時期は
亡くなる方が多くなる為に僧侶の
スケジュールが合わない・・・
そんな場合もあって、
亡くなってから1週間程度後に
葬儀をおこなう場合も多いんです。
ですが、
ドライアイスので保冷しているとはいえ
亡くなった方の遺体は長期間保存は
ききません。
遺族の方の心情としてはなるべく早く
葬儀をおこなって火葬に伏したいと思う
のではないでしょうか?
昔のように通夜や葬儀をおこなうと
どうしても葬祭場等の都合がつかず
延び延びになってしまう・・・
そういった事が嫌で、
1日葬の家族葬や直葬など
小さなお葬式を選ぶ方が
増えているそうです。
家族に負担が最小限になる事が
ご本人にとっても望むことだと思います。
ですので、そういった事も加味しながら
葬儀の日程等を決めてゆくと良いですよ。
そして、
葬儀や通夜などに列席してほしい方には
そういった日程調整が葬儀社と済んでから
連絡する事をおすすめします。